代表的な異常歩行

大臀筋歩行

大臀筋歩行 ※ 拡大可能

主な原因

大臀筋(股関節伸展筋)の機能低下

特徴
大臀筋の機能低下により股関節伸展が困難となる。
股関節伸展の動きは大腿を基準にみると体幹を後屈させる運動になるため、その機能が低下することにより体幹が前に倒れそうになる。
その倒れそうな状態を防ぐために「C-Posture」と同様に体幹をのけぞらせて歩行する。
また股関節の伸展が困難なため、歩行時における推進力も著しく低下する

中臀筋歩行(トレンデレンブルグ歩行)

中臀筋歩行(トレンデレンブルグ歩行)

主な原因

中臀筋(股関節外転筋)の機能低下

特徴

“体幹を逆に傾かせて骨盤が傾かないように代償している”のが代償性トレンデレンブルグ歩行

骨盤が傾いたまま歩行している”のが非代償性トレンデレンブルグ歩行

膝押さえ歩行

膝押さえ歩行

主な原因

大腿四頭筋(膝関節伸展筋)の機能低下

特徴

膝折れを防ぐために膝蓋骨の上を手で押さえながら歩行する。

反張膝

反張膝

主な原因
  • 膝関節の屈曲・伸展筋の機能低下
  • 尖足による併発
特徴

膝関節が過伸展している状態。

鶏歩

鶏歩

主な原因

前脛骨筋(足関節背屈筋)の機能低下

特徴
下垂足を呈した状態での歩行。

踵足

踵足

主な原因
  • 先天性のもの
  • 下腿三頭筋(足関節底屈筋)の機能低下
特徴

足関節底屈機能の低下が原因となる場合、前脛骨筋などの背屈筋が優位にはたらいた結果この状態になる。

片麻痺歩行

片麻痺歩行(ウェルニッケマン肢位)

主な原因

脳血管障害

特徴

脳血管障害による片麻痺を呈した状態でみられる。

パターン1

つま先立ちの状態で歩く“尖足歩行

パターン2

下肢を股関節から回すようにして歩く“ぶん回し歩行

別名:円描き歩行, 草刈り歩行

このような片側の“上肢屈曲・下肢伸展の肢位”を“ウェルニッケマン肢位”と呼びます!

対麻痺歩行

対麻痺歩行(はさみ足)

主な原因

痙直型脳性麻痺

特徴

両下肢が痙性麻痺を呈したことにより、大きな歩幅での歩行ができず、はさみの様に両下肢を組んで歩行する。

別名:はさみ足歩行

失調性歩行

失調性歩行(酩酊歩行)

主な原因

小脳性失調, 脊髄小脳変性症

特徴

直進が困難となり、歩行にふらつきがみられる。

別名:酩酊歩行(酔っ払ったような歩行という意味)

すくみ足

主な原因

パーキンソン病

特徴
歩きはじめの第一歩が踏み出しにくい状態。

小刻み歩行

主な原因

パーキンソン病

特徴

歩幅が通常よりも小さく、両下肢を小刻みに出しての歩行。

加速歩行

主な原因

パーキンソン病

特徴

歩き始めた後に体幹が前のめりとなり、だんだんスピードが上がっていく歩行。

動揺性歩行

動揺性歩行(アヒル状歩行)

主な原因

筋ジストロフィー

特徴

前額面では体幹が左右にゆれ、矢状面では腰椎を前彎させ腰を突き出したように歩行する。

別名:アヒル状歩行

体幹が左右に揺れる様子から、中臀筋歩行でもアヒル状歩行といわれることがあります!

間欠性跛行

主な原因

腰部脊柱管狭窄症, 閉塞性動脈硬化症(ASO), 脊髄動脈奇形,

閉塞性血栓血管炎(TAO)(= バージャー病, ビュルガー病)

特徴
歩きはじめはなんともないが、しだいに疼痛やしびれを感じるようになる。
前かがみになる(前屈する)ことで症状が緩和し、再び何事もなく歩けるようになる。

逃避性跛行

主な原因

疼痛やしびれからの回避

特徴
決まった歩行パターンはなく、“右足が痛いから左脚に体重をかけて歩く”といった痛みやしびれから逃れるための歩行。

コメント

タイトルとURLをコピーしました